トップページ > デジタルミュージアム > 検索結果
仏教系世界図・閻浮提図附日宮図
この作品の続きを見る
作品名 | 仏教系世界図・閻浮提図附日宮図 (ぶっきょうけいせかいず・えんぶだいずふにちぐうず ) |
---|---|
作者名 | 存統(ぞんとう) |
時代 | 江戸時代・文化5年(1808) |
地域 国 | 日本 |
---|---|
分野 | 美術 |
員数 | 一枚 |
サイズ | 132.0×58.0㎝ |
解 説
江戸時代後期には、流れ込むヨーロッパの知識・情報が増えるにしたがい、日本固有の仏教系世界図もその姿を変えてゆく。この3点は浄土宗の学僧存続による仏教系の世界観を示す三部作である。
『世界大相国』は宇宙論を図示したもので、中央に須弥山がそびえ、その南に人の地上世界である「瞻部洲」(つまり南の瞻部洲で「南瞻部洲」)が措かれる。その部分を取り出したものが『閻浮提図附日宮図』であるが、当時のヨーロッパ系世界図を転用しており、これまでの仏教系世界図と全く異なる姿である。しかも、そこには当時最高の世界地図『新訂万国全図』も用いられている(このことによって、この図の文化5年という刊年は疑う必要がある)。『天竺輿地図』は仏国土天竺(インド)を示したものであるが、この時代になるとインド図も西洋製地図を基に描かれ、従来の天竺図ではありえない。しかし、存続の主旨は正確なインド大陸の姿を措くことではなく、天竺の仏蹟と玄奘三蔵の旅程を示すことにあり、その点は旧態どおりの仏教系世界図といえる。