トップページ > デジタルミュージアム > 検索結果
青銅 羊文鉤

作品名 | 青銅 羊文鉤 (せいどう ようもんこう ) |
---|---|
時代 | 戦国 |
地域 国 | 中国 |
---|---|
分野 | 美術 |
員数 | 一点 |
サイズ | 長4.3cm |
解 説
帯鉤(帯留め、ベルトバックル)もしくはベルトに取り付け装飾具等を吊り下げるフックとして使用されたと思われる。襟留めなどの用途も想像される。
三角形の柄(図下半部分)と半球形の鉤面(文様が表される本体部分)が目を惹く作りである。裏面には鉤面とほぼ同径の大きな鈕が備わる。鉤面には山羊の角のような渦文が施されている。鉤面の頂上部は摩耗のため文様が失われている。蛇のような獣がとぐろを巻いた表現の可能性もある。鉤首(フック状の部分)は幅広で、獣頭の作りになっている。鉤面裏側は少し内側に窪んだ作りで、その中心に鈕柱が付いている。鈕の表面は湾曲して、甲盛りの形になっている。(江川淑夫氏寄贈品)