×閉じる

トップページ > デジタルミュージアム > 検索結果

名物裂集古鑑

この作品の続きを見る

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
作品名 名物裂集古鑑
(めいぶつぎれしゅうこかがみ )
時代 江戸時代
地域 国 日本
分野 美術
員数 一組

解 説

名物裂の844片を折帖の表裏面に貼ったものである。表面には、金襴、銀襴を主とし、裏面には、印金、緞子、間道、紗、風通、毛織を貼っている。それらの裂片は、その形から、茶入れの袋の底や胴をほどいたものであったり、裁断した残余のものである。かなり小さいものまで腐心して収集し、茶方の名物裂のきまりごとを勘案しながら整理して貼っている。なかには、中国・明時代の金襴や緞子もあり、それらを模織した江戸時代のものが大半を占める。ペルシャやインドの絹織物も少し含まれている。末尾には、「文化十癸酉歳十一月吉祥日草間直道著之」の墨書と花押がある。また、裂の目録が備わっている。直道は、大坂の今橋で両替商を営み、茶道具に造詣の深い草間直方(1753-1831)の一族の人物と思われる。

戻る