トップページ > デジタルミュージアム > 検索結果
青銅 渦文琵琶形帯鉤

作品名 | 青銅 渦文琵琶形帯鉤 (せいどう かもんびわがたたいこう ) |
---|---|
時代 | 戦国〜前漢 |
地域 国 | 中国 |
---|---|
分野 | 美術 |
員数 | 一点 |
サイズ | 長6.2cm |
解 説
帯鉤は帯留め(ベルトバックル)として使用されたもので、戦国時代から漢時代にかけて数多く製作されている。先端の鉤首(フック状の部分)と鉤面(文様が表される本体部分)の裏面にある鈕(茸形をした突起)を、帯(ベルト)の両端に設けた孔に引っ掛けて装着した。
文様の凸線表面に古い研磨条痕があり、深い文様溝内には黄土色などの物質が埋まっている。かつての象嵌、彩色による装飾の名残であろうか。鉛色の風化が認められるが、かつて錆に覆われていたものを除去した後の変色と思われる。地金には鬆が多く、裏に縦に型目があり、鉤頭の湾曲内面には使用による摩滅がみてとれる。(江川淑夫氏寄贈品)