トップページ > デジタルミュージアム > 検索結果
鉄金銀象嵌 菱円文琵琶形帯鉤

作品名 | 鉄金銀象嵌 菱円文琵琶形帯鉤 (てつきんぎんぞうがん ひしえんもんびわがたたいこう ) |
---|---|
時代 | 戦国 |
地域 国 | 中国 |
---|---|
分野 | 美術 |
員数 | 一点 |
サイズ | 長20.8cm |
解 説
帯鉤は帯留め(ベルトバックル)として使用されたもので、戦国時代から漢時代にかけて数多く製作されている。先端の鉤首(フック状の部分)と鉤面(文様が表される本体部分)の裏面にある鈕(茸形をした突起)を、帯(ベルト)の両端に設けた孔に引っ掛けて装着した。
ほとんど全面を金銀が覆った状態で、そのせいか、損傷は少ない。菱円文の造形は雷(菱)と雲渦を合わせた雲雷文、雲気文の類かと考えられる。鉤頭は補修である。(江川淑夫氏寄贈品)