トップページ > デジタルミュージアム > 検索結果
鉄金銀象嵌 龍虎文琵琶形帯鉤

作品名 | 鉄金銀象嵌 龍虎文琵琶形帯鉤 (てつきんぎんぞうがん りゅうこもんびわがたたいこう ) |
---|---|
時代 | 戦国 |
地域 国 | 中国 |
---|---|
分野 | 美術 |
員数 | 一点 |
サイズ | 長19.7cm |
解 説
帯鉤は帯留め(ベルトバックル)として使用されたもので、戦国時代から漢時代にかけて数多く製作されている。先端の鉤首(フック状の部分)と鉤面(文様が表される本体部分)の裏面にある鈕(茸形をした突起)を、帯(ベルト)の両端に設けた孔に引っ掛けて装着した。
大きな龍がS字状に身をくねらせ、その谷の部分に4足獣が小さくあしらわれる。長身の獣が絡み合う意匠であるが、獣の頭、目、細線などにややかたさが目立つ。補修の際に全面に防錆の塗りが施されたようで判別しにくいが、あるいは金象嵌に見える部分は銀に鍍金がなされたのかもしれない。鉤首は補修されている。(江川淑夫氏寄贈品)