×閉じる

トップページ > デジタルミュージアム > 検索結果

唐津 茶碗 銘「三宝」

指定 重要文化財
作品名 唐津 茶碗 銘「三宝」
(からつ ちゃわん めい「さんぽう」 )
時代 桃山時代
地域 国 日本
分野 美術
員数 一口
サイズ 高8.0cm 口径15.8cm 

解 説

広い見込み(内底部分)、ゆったりと開いた奥高麗茶碗である。唐津茶碗のなかで、李朝陶技の影響が強い初期のものは奥高麗と呼ばれ、桃山時代、佗び茶の流行に即応して多く作られた。これらのなかで、高台際から胴なかほどにかけての幅広の削面となかほどから口縁にかけての反りの強さがこの茶碗の個性のひとつであろう。器側の半ばに稜が立つ様にも見えるのは奥高麗には少ない作行である。高台は、畳付の幅など定めずに轆轤の動きにまかせた削りによって形づくられている。見込みにわずかに凹みがあるが、その不均整な様は、李朝の茶碗、特に熊川などに顕著な鏡と呼ばれる円形の凹みから変質しつつあることを示している。ぶ厚い日用器の轆轤成形に本領を発揮した唐津陶技の由縁であろう。長石分の多い灰釉は、胴上半が火色を呈し、下半は灰青色勝ちに変化している。窯火の加減によるのであろう。見込みには、目跡が5ケ所残っている。

戻る